今回お話を伺ったのは、オンクリでエンジニアとしてシステム開発やコーディングを担当している磯谷さん。高校時代からプログラムに触れ続け、システムエンジニアとしてキャリアをスタートした後オンクリへ2022年に参画。キャリアの中で一度は「プログラムから離れよう」と考えた時期もあった磯谷さん。それでも再びエンジニアとして挑戦することを選んだ理由、そして今の仕事に込める想いをお聞きしました。
目次
オンクリとの出会いとキャリアチェンジ
磯谷さんの原点は高校時代。工業科でプログラムに出会い、大学でも情報系を専攻しました。学生時代を通じてプログラムに親しんできた流れで、新卒ではシステムエンジニアとしてキャリアをスタート。2年間、バックエンド寄りの開発に従事しました。
それまでエンジニアとして働いてきた磯谷さんですが、実はオンクリにはデザイナーとして入社。経験があるエンジニアとしてではなく、未経験のデザイナーとして応募した理由について、磯谷さんは次のように語ります。
ーー何かきっかけがあったのでしょうか。
そうして高校時代から触れていたプログラムから一度離れ、別の仕事をしようということで求人サイトを見ていたところ、オンクリを見つけたといいます。
ーーオンクリのどんなところに惹かれたのですか?
前の会社が割と大きい会社で、自分の意見とかやりたいことが通りづらいのをネックに感じて辞めたというところもあったので。風通しが良い職場の雰囲気を感じてそこに惹かれましたね。
そうしてオンクリに応募した磯谷さん。デザイナーという磯谷さんにとって未経験の職種を選んだ経緯について、次のように語ります。
ーー別のキャリアとして、なぜデザイナーを選んだのですか?
しかし入社して1ヶ月ほど経ったときに”自分にはエンジニアの方があっている”と気づいたそうです。
ーーエンジニアの方が自分にあっていると思うきっかけはありましたか?
ーーそれぞれ求められていることはきっと違いますよね。
オンクリだからできること
働き始めた中で磯谷さんが感じるようになったオンクリの魅力は「柔軟さ」といいます。
また、業務だけでなく会社としてのあり方についても「柔軟さ」が感じられるといいます。
働き方と大切にしていること
エンジニアとして大切にしているのは「お客さんにとって使いやすいサービスを提供すること」といいます。
ただ同時に、期限を意識することも大事にしているといいます。
それでいうと普段から割と時間を気にしているかもしれません。例えば18時で退勤したら、”それ以降はもう絶対に仕事しないぞ”みたいなところは譲らないですね。
ーーメリハリが大事ですよね。
仕事とプライベートをきちんと切り分けることで、自身のメンタル管理にもなり、それがお客様への価値提供にもいい影響を及ぼしているのかもしれません。
今後のキャリアについて
オンクリに入社して3年目の磯谷さん。今後どのようにキャリアを築いていきたいかを尋ねると、「後輩を育てられるエンジニア」を目指したいと話してくれました。
そして何より、エンジニアとしての技術を磨き続けるというのも目標になりますね。
オンクリメンバーの魅力
最後に、一緒に働くメンバーの魅力について話を聞きました。
オンクリメンバーに話を聞くと必ず話に上がるのがお互いの話。誰から話を聞いても、純粋にお互いを尊敬しあっていることがよくわかります。磯谷さんにも改めてオンクリメンバーのことについて伺うと、尊敬するポイントが次々に挙がりました。
ーー先ほど、牧野さんのお客様の要望を汲み取る力を尊敬していると言っていましたが、他のメンバーについても教えてください。
小林さんに関しては、これまでイラストとかは描いていたと思いますが、ウェブサイトのデザインは去年の10月くらいから初めてやるようになったはずなんです。でももうそれなりに大きいサイトのデザインも全部担当していて、半年前に未経験だったとは思えないようなクオリティのデザインで。スキルを吸収する力とか意見を受け入れる柔軟さがすごい高いと感じますね。
それぞれの強みを持ち寄りながら、柔軟にクライアントのため、会社のために動く。磯谷さんの言葉からは、オンクリのチームらしさが自然と伝わってきました。