今回は、カメラマンであるふみさんと、オンクリ所属のエンジニア礒谷による対談をご紹介します。
コーディング初心者であるふみさんと、仕事として扱う礒谷。二人の視点で見るサイト構築や今流行りのノーコードツール、AIなどの活用方法について語っています。
WordPress初心者がつまずく問題──現役エンジニアと語る“素人目線”のリアルな疑問
Web制作において圧倒的なシェアを誇るWordPress。直感的に操作できる管理画面や、豊富なテーマ・プラグインの存在によって、初心者でも簡単にサイトを作れるという印象がありますが、実際に使ってみると「ここってどうやって変えるの?」「この表示ってどこで制御してるの?」といった壁にぶつかることも少なくありません。
「触れるけど、カスタマイズしようとすると詰まる」WordPressの落とし穴
「あれ、結構素人でも扱えるじゃないですか。投稿機能も使いやすいですし。」
「そうですね、テーマによっては直感的に操作できるものもありますよね。」
ある時、ふみさんは自身のウェブサイトのトップページを固定ページに差し替えたいと思い、WordPressの操作画面を確認したそうです。しかし、思うようにいかず、大変な思いをしたそう。
「完全に個人のブログで、トップページを固定ページに差し替えたかったんです。でもできなくて。ChatGPTを使って調べたら、どうやらテーマの特性が優先されてしまうので、それが原因で変えられないということが判明したんですよ。もっと具体的にいうと、変えるには『front-page.php』っていうファイルを削除しないといけないって出てきて。でも、WordPress初心者の自分からすると『front-page.phpって何?』ってところから始まるんですよ。」
素人の不安:ファイル1つ消すだけ、それがめちゃくちゃ怖い
ファイルをひとつ消すだけ。たったそれだけのように聞こえますが、素人にとってはそれがとても怖いという話になりました。
「WordPressって、コピーして貼り付ければ使えるデザイン機能とか、お問い合わせフォーム機能とか、機能によってはほんと便利なんですけど…ファイル1個削除しろって言われると途端に無理ってなる。」
「わかります。ちゃんとテーマの構造を理解してないと不安ですよね。『これ消したら戻せなくなるかも』って思うし、検索しても『バグる可能性があります』って出てくるし。」
ちなみにふみさんのサイトはすでに公開されているため、本番環境でいじるしかないとのこと。そうなるとより一層、ひとつひとつの行動に不安が生じます。
「会社ならテスト環境を用意するけど、個人でそれをやるのってけっこう難しいですよね。エンジニアでもWordPressは試行錯誤の連続なんで、テスト環境って本当に大事なんですけど…」
「結局、どう解決したかっていうと、プラグインを使ってトップページの設定を変えました。」
「なるほど、それもアリですね。WordPressって結局、何か詰まったときにプラグインで解決できるケースも多いし。」
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するための追加プログラムのこと。コーディング不要でブログやサイトに機能を追加できるので、ウェブサイト制作の素人でもサイト構築が可能になります。ただし、プラグイン同士で競合してしまってうまく作用しなかったり、入れすぎてサイトが重くなってしまったりと、デメリットもあります。
「でもこれが本当に正解だったのかは未だによくわからない(笑)」
「それでも動けばOKですよ。プラグイン同士の相性とかは確かにありますけど、使えるものは使えばいいと思います。」
ノーコードツールはむしろ「中途半端に知ってる人」には不便?
話は自然とノーコードツールの話題へ。
「最近ノーコードツール流行ってるけど、逆に使いにくそうって思っちゃうんですよね。」
「わかります。自分でカスタマイズしたいって思うと、ノーコードって結構ストレス溜まるんですよ。コーディングできる人ほど、ノーコードの不自由さにイライラするというか。」
「でも逆に、僕みたいに全然コーディングできない人にとっては、むしろノーコードの方がありがたいかもって思ったりします。」
「それはあると思います。知識がないからこそ、完成品ベースでカスタマイズできるツールはありがたいですよね。」
AI時代の到来。どのように関係性を作る?
エンジニアのやりがいとAIの使い方
最後に、ふみさんが礒谷に聞きました。
「やっぱり『理論通りに動いた』瞬間ですね。『こう動くはず』と思って書いたコードが、ちゃんと動くと本当に気持ちいいです。」
「最近はChatGPTとかAIも使ってるんですよね?」
「めっちゃ使ってます。コードの書き方がわからない時とか、一瞬でサンプルを書いてくれるのは本当にありがたいです。特に複数言語を使ってると『この言語ではどう書くんだっけ?』ってなることも多くて、そういう時にすぐ助けてくれます。」
「はい。AIが『できる・できない』よりも、『調べる時間が圧倒的に短縮される』っていうのが、めちゃくちゃ大きいです。」
まとめ:「素人でも触れる」時代だけど
WordPressやノーコードツールの登場で、誰でも『Webに触れる』時代になりました。
けれど、触れるだけではどうにもならない瞬間もある。そのとき必要なのは、『自分だけで完璧にやろうとしないこと』かもしれません。
「一瞬で解決できる人に聞くのが一番早い」「AIに頼ってみてもいい」
素人とプロ、そしてAIの三者がうまく補完し合うことで、もっと自由なものづくりができる時代になりそうです。